梅干しの効果がすごい!新型コロナや認知症予防にも効く?

おにぎりの具の定番ともいわれる梅干し。

日本に昔からある食材で、なんとなく身体にいいイメージがありませんか?

実は最新の研究では新型コロナウイルスに効果があるかも?とか、習慣的にとることで認知症予防に効果があると言われているんです。

どういうことなのでしょうか?

そんなすごい梅干しの効果について調査してみました!

梅干しは新型コロナウイルスに効果がある?

梅干しは新型コロナウイルスに効果があるかもしれないというのは本当なんでしょうか?

このような情報がありました。

培養細胞に新型コロナウイルスのみと新型コロナウイルス+梅干しを加えて比較したところ、新型コロナウイルスのみの方は培養細胞が死滅したのに対し、梅干しを加えた方は培養細胞が残っていたということなのだそうです。

こちらは別の研究者の方ですが上記と同じ内容の研究を行っていて、NHKのニュース番組で紹介されていました。

梅干しの何が効果があるのかはまだ研究中みたいです。

梅ポリフェノールが効果がある?

どこまで実証されているのかわかりませんが、これが本当なら梅干しは売り切れてしまいそうですね…。

もっと掘り下げて研究されていくみたいなので続報を期待したいと思います。

私事ですが、はちみつ入りよりもこういう昔ながらの梅干しが大好きです↓

梅干しは認知症予防に効果がある?

前述したNHKのニュース番組では梅干しは認知症予防に効果があるとも紹介していました。

梅干しを定期的に摂取する人はオステオカルシンというたんぱく質の血中濃度が高いそうです。

このオステオカルシンは骨粗鬆症認知症糖尿病の予防に効果があるたんぱく質で、運動することでも分泌されるそうです。

定期的に身体を動かすことは大切だ」とよく言いますが、裏には色々なことが隠れているんですね。

子供の頃は勿論ですが、成人してからも健康的に生活していくためには運動も身体にいい食事もとても大切だと言えます。

健康的に梅干しを摂取、適量は?

梅干しを食べるのは健康にいいことはわかりましたが、何個ぐらい食べていいのでしょうか?

摂取しすぎると塩分の取り過ぎになって不健康ですね。

調査してみたところ、適量は1日1個食べるぐらいがいいそうです。

梅干し入りのおにぎりをパクパク食べていたらあっという間に取り過ぎになってしまいそうですね。

塩分の取り過ぎは高血圧の原因になってしまいますので取り過ぎはほどほどに、摂取するようにしましょう。

梅干しは新型コロナや認知症に効果がある?のまとめ

梅干しは新型コロナウイルスのウイルス増殖を抑制する効果があるという研究結果が発表されていることがわかりました。

しかしながら、あくまでも細胞レベルの研究段階であって人体実験した結果ではなさそうです。

認知症予防に効果のあるオステオカルシンというたんぱく質が梅干しを定期的に摂取する人には多いという研究結果があることもわかりました。

風邪予防やインフルエンザ予防、ピロリ菌予防等様々な効果がある梅干し。

適量を定期的に摂取することで健康的に生活してみませんか?

タイトルとURLをコピーしました