幼稚園や保育園を卒園して小学生になると、これまでは制服だった子が私服で通学するようになることもありますよね。
周りに相談する機会があればいいですが、どんな服装がいいのかどこのブランドがいいのか、悩む方もいるのではないでしょうか。
そこで小学生の子供は通学にどんな服装をしているのか、どんなブランドの服を着ているか、調査してみました!
小学生の通学、服装は?
小学生の通学は私服の場合どんな服装で通学しているのでしょうか。

制服があるなら選ぶ必要もなくて便利ですが、私服の場合悩みますよね。
学校側から何か指定はあるのか確認してみましたが、我が子の通う学校は特に指定はありませんでした。
「各人自由。自分で脱着ができるもの」
とだけ入学時のしおりには記載されていました。
保育園だとフード×等の指定はあったかと思いますが、それもなさそうです。
小学生の通学、服装は?どこのブランドがいい?
小学生の私服通学、洋服はどこで購入するのがいいんでしょうか?

正直、なんでもいいが一番困るんですよね…。
我が子の通う小学校に向かうお子さんたちをチェックしてみましたが、Tシャツ+パンツというスタイルが多いように感じました。
もちろん女の子はスカートの子もいますが、キュロットスカートだったりスパッツ履いていたりと下着が見えないように対策している子が多いですね。
スカートだとポケットがついていないものもあるので、その際は移動ポケット等を用意する必要があります。(ハンカチ・ティッシュを持ち歩く用)

小学生の私服通学で見かけるブランド①ユニクロ
すぐ近くにお店があることも多いユニクロ。
特に男の子に多いように感じました。
定期的にゲームソフトとUTがコラボレーションしているため、スプラトゥーンやマリオ、ポケモン等男の子に人気のキャラクターが描かれているTシャツをよく見かけました。
逆に女の子がキャラクターものを着ているところはあまり見かけないのですが、女の子の方が少し大人びているので恥ずかしいところもあるのかもしれません。
ボトムスも無地で使いやすいものが多いので重宝されている気がします。
あと、冬はこれを着てる子よく見かけます。
小学生の私服通学で見かけるブランド②GU
ユニクロと同じく店舗が多いですね。
私の周辺だけではないと思うのですが、スパンコールのついたTシャツを着ている子をよく見かけます。
手でスパンコールを触ると色が変わるようになっているのですが、子供たちはこれが好きでよく触っています。
毎年絵柄が違うし、絵柄によっては売り切れるのが早いもののあるので早めにチェックしてみてください。(特に女の子)
小学生の私服通学で見かけるブランド③西松屋
保育園の子と比較すると少ないように感じますが、西松屋の洋服を着ている子もいます。
ちょっと洋服の生地が伸びやすいように感じることもありますが、子供の服はすぐにサイズアウトしてしまうことも考えると手ごろな価格で購入できるのがありがたいですね。
小学生の通学服装、洋服以外によく見る小物は?
小学生の通学、洋服以外によく見かける小物があります。
5月に入ると日差しもきつくなってきたので男女ともにキャップをかぶっている子をよく見かけるようになりました。

特に学校から指定されているわけではないですが、低学年の女の子はパステルカラーの帽子をかぶっていることが多いですね。
さらに暑くなってくるとクールマフラーをつけてくる子も増えるようです。

リング状のものではなく、マフラータイプのものだと軽いし、水道で濡らせばまた冷たくすることができるから便利みたいですよ。

クールリングもいろいろなお店で売られるようになってきていますね。
クールリングもクールマフラーもつけた状態で通学して、引っ張られたりすると危ないのでそもそも学校につけていっても問題ないのか等の確認は必要だと思います。
小学生の通学服装のまとめ
私服通学することで個人の個性がより表に出るようになりますが、正解があるわけではありません。
みんなと同じ格好をする必要もないですし、自分が着たい服を着たらいいと思います。
楽しく学校にいけて、楽しく友達と遊び、学べるといいですね。