可愛い我が子が着物を着てお参りする七五三。
特に3歳のお祝いだと初めてのことで何が必要かよくわからず不安になりますよね。
着物は新しく購入しますか?
それともレンタルやママのお下がり?色々な選択肢がありますね。

その他の小物類はどうでしょう?
女の子だと髪型や髪飾り一つで雰囲気が大きく変わります。
しかし…
「着物ばっかり気にしていて髪飾りのこと忘れていた!」
「親のお下がりだとデザインが古くてパッとしない…」
「どこで売っているのかよくわからない」
何故か意外と忘れられがちに。
忘れられるのは悲しいですが、せっかくのハレの日。
写真も撮影するし、お気に入りの髪飾りを用意したいですよね?
実は七五三の髪飾りは着物販売店やフリマサイトで買えるんです!
着物販売店では着物に関係する小物類の取り扱いがあります。
また、フリマサイトでは着用済みの着物や小物が売られています。
最近はハンドメイド作家さんもフリマサイトで販売しています。
この記事では七五三の髪飾りが買えるお店と、それぞれの特徴を2女児のママで次女の七五三を来年に控えた私がご紹介します。
七五三の髪飾りはどこで買う?
それでは、七五三の髪飾りを買える場所をご紹介します。
- 着物販売店
- ネット通販
- フリーマーケット(フリマサイト)
順番にご紹介していきます。
着物販売店
七五三の髪飾りは着物と一緒に売っています。
着物販売店には着物に関係する小物類も併せて取り扱っていることが多いからです。
百貨店だと大抵上層階に着物売場があり、売場では七五三の着物と一緒に髪飾りが陳列されていることが多いです。

店頭以外にも商品があるため、店員さんに声をかけることをオススメします。
「接客されるのが嫌だから」という方もいると思いますが、バックヤードにある商品を見るためにも接客を受けることは重要です。
特につまみ細工の髪飾りは商品によって1点ずつ色柄の出方が異なります。
「ピンク色の花の髪飾り」と言っても色の濃淡や柄の出方、花の形によって雰囲気が大きく異なってきます。
実店舗では自分の目で見て選ぶことができるのが他にはない利点です。
同じお店で着物を購入する場合は着物と合わせてみるといいですね。
ネット通販
七五三の髪飾りはネット通販で購入することもできます。
「七五三 髪飾り」等で検索すれば商品が表示されますが、多すぎて悩みますよね。
ネット通販だと近くに店舗がないお店の商品を購入することができます。
実物を手に取ってみれないため届いてから「イメージと違った」となることも。
けれども気軽に選ぶことができる、安価で購入できるというメリットもあります。
「つまみ細工 髪飾り」や「七五三 髪飾り」で検索すると色々ヒットしますのでお好みのお店を覗いてみてください!
フリーマーケット(フリマサイト)
七五三の着物や髪飾りはフリマサイトにも出品されています。
メルカリは利用者も多く、たくさんの商品があります。
前年までに使用して不要になったものを販売している人や、オリジナルデザインの髪飾りを出品している作家さんもいます。

写真のようなうさぎの飾りもメルカリやCreema、minneで販売されています。
作家さんによって微妙に表情が違ったりするので、是非探してみてください。
要望を伝えればオーダーメイドで作品を作ってくれるという方もいます。
他店にはないお気に入りに出会えるのはココだと思います。
中古の商品も含めるならメルカリやラクマのようなフリマサイトで購入できます。
Creemaやminneといったハンドメイドマーケットでも可愛い髪飾りが購入できます。
(番外編)手作りキット
七五三の髪飾りを購入できる場所とは少し違いますが、手作りすることも可能です。
手先の器用な方が手作りに挑戦してみるのもいいかもしれません。
フェリシモや楽天市場では手作り用のキットが販売されています。
手作りすることで当日ママも着物を着る場合はお揃いにすることもできます!
また、「唯一無二の自分だけの髪飾り」となると特別感も増しますね。
作り手のセンスが問われるのが難点ですが、満足度も人一倍高いと思います。
七五三の髪飾り、我が家はこうしました!
ゆるる家では長女の七五三の時、写真撮影は着物、当日のお参りは洋服で行いました。
写真撮影は私のおさがりの着物を実家近くの写真館に持参し、着つけてもらう形で撮影。
母がきれいに保管してたため、小物は一式揃っていましたが髪飾りはシンプルなリボンしかありませんでした。
(しかもお詣りの時にお漏らししてそこにリボンが落下したっていう衝撃エピソードつき)
「そんなん嫌や」という私の心の叫びもあって、長女の写真撮影までに私は自分で作りました。
恥ずかしながら折り紙もきれいに折れない私。
そんな私でもそれなりに見えるように作れました。
私は京都の「おはりばこ」さんのオンラインショップで購入した羽二重を使用しました。
つまみ細工デビューのためのスターターキット等も売っているので便利ですよ。
不器用な私でもそれなりに作れるので、もし時間があるなら手作りすることもアリです。
製作途中の工程でも子供と楽しく作ることができます。
娘さんの好みの色で作ったり、本番までが楽しみになりますね。
まとめ
七五三の髪飾りは着物を取り扱っているお店を中心に色々なところで販売されています。
以下にまとめてみました。
- 着物販売店
- 楽天市場等のネット通販
- メルカリ、ラクマ等のフリマサイト
- Creema、minneのようなハンドメイドマーケット
事前に準備する余力があるならば手作りするのもおススメです。
この記事をきっかけに素敵な髪飾りがみつかりますように。
あなたのお役に立てれば幸いです。